山のめぐみ舎ロゴ

ARTICLES ARCHIVE

年: 2024年

伊賀市 K様2024.11.8

90才、母の居間・寝室の窓を二重窓にしていただきました。
何度も訪問してくださり、希望も相談しステキな二重出窓になりました。
北の寝室は冬、息が白くなるほどでしたが、今年の冬は安心して過ごしてもらえそうです。
母も喜んでいます。ありがとうございました。
これからも修繕の時は、安心しておまかせできるなと期待しています。

伊賀市 K様2024.10.23

片付けから相談にのっていただいたおかげで実家を空き家にせず活用していくことができました。
ありがとうございました。

夢に向かってご夫婦で起業、そのスタートをお手伝い!2024.10.1

フランスで修業されたパン職人様。念願のお店を起業されることになり、生まれ故郷の古民家横の農機具小屋をご夫婦でDIYされ、木の温もりが感じる素朴でおしゃれなリノベーションが完成しました!

素材や酵母にこだわり、心のこもった丁寧なパンがお口の中でほっこり。パンはハード系で素朴。食すると人間の原点を問われるような、心まで満たされる唯一無二のおいしいパンです。心を込めて寡黙に作るご主人と、お心使いの優しい奥様の人間性もあって、ここのパンを求めて遠方の方から買いに来られるファンの方もたくさんいらっしゃいます。

BEFORE

お客様ご自身で塗装した愛着のある外壁

パンを陳列する商品棚の基礎を施工中

販売ブースとなるスペースを建設中

AFTER

外観は木の温もりがあってほっこり感が漂い、全面ガラス張りでおしゃれに。

衛生面でも安心でき、一つ一つが丁寧なパンを大切に陳列されています。

 

柱は古材を使用し、ポーチは大きめの敷石で和モダンに。

屋根も増設し、自然素材を使用した、素朴な中にも可愛さあるヴィジュアルの素敵なお店の完成です!

天井は手斧の跡のこる、梁を最大限に見せて仕上がり!

内壁はお施主様ご自身がDIYされ愛着のあるものとなりました!

お施主様のお心づかいの広々とした芝。お店の隣はイートインできるベンチがあります。

また遊び心のある小山もあり、お子様には、おもいっきり走りまわれる芝が整備されています♪

自然豊かな名張市短野の地で、そこにいけば時間が穏やかに流れる…。ごまめ様の起業のお手伝いができた事、誇りに思い感謝の気持ちでいっぱいです。スタッフ一同ごまめ様のパンに舌鼓を打ち、また弊社のイベントにも出店して頂き誠にありがとうございます。益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ごまめ

〒518-0738 三重県名張市短野765

TEL/050-5241-2211(予約可)

営業時間/8:00~18:00(売り切れ次第終了)

定休日/火曜日・水曜日

今年も受付始まりました!中森さんちの愛情たっぷりミルキークイーン(伊賀米)2024.9.25

違いのわかるあなたに食べて頂きたいお米があります!

自然豊かな伊賀の地で丁寧に育てられた愛情たっぷりのミルキークイーン!

ボクの心が動いた!
こんにちは、じんちゃんです。以前工事させて頂いたお客様は専業で農業をされています。お名前を中森さんといい、伊賀市鳳凰寺(ぼうじ)にお住まいです。主にお米を作られており、「ミルキークイーン」という品種を扱ってます。もっちりとした食感と食欲をそそるコクと香りで、ついもう一口食べたくなるんです。ボクもいろんなご飯を食べてきましたが、トップ3に入るご飯です。ではなぜリフォーム屋のボクが中森さんのお米をおすすめするのか?それは、中森さんの米作りに対する妥協しないこだわりと真摯な姿勢に心を打たれたからです。

中森さんは、「安全で美味しく、環境にやさしい米作り」を目ざされているので、限りなく、有機米に近いお米を作ってます。
殺虫剤を使いたくないので、毎朝カメムシ取りに田んぼに行っているそうです。それでも減らないカメムシに「どうすればいいのかな?」と笑いながら話してくれました。
ボクはそんなこだわりを貫く、中森さんを応援したくなりました。もっと言うと米どころ伊賀に住む、ボクらの食をささえているのは、地元の農家さんです。農業界がかかえる問題に「後継者不足」と「価値に見合わない利益性があります」だからこそ中森さんのお米を食べながら、地元の農家さんに思いを馳せようではありませんか?

【米・食味分析鑑定コンクール金賞受賞】

※米・食味コンクールで「金賞」を受賞した三重県産ミルキークィーンの最高峰「中森さんのミルキークィーン」は環境と安全を考え農薬を極力使わない特別栽培米です。小粒ですが粒が揃っていて乳白色でとてもきれいなお米です。

ミルキークイーンの特徴】

●コシヒカリをベースに改良されたミルキークイーンは比較的新しい品種です!●料亭やホテルなどの高級店で使われる事が多いです!●しっとり冷めても美味しいお米です。旦那様やお子様のお弁当をさらに美味しく!●コシヒカリなど従来のお米よりもアミロースが少ないため粘り気が強く、口の中に広がるコクとモチモチとした食感が満足感を与えてくれます。

コシヒカリを超える米

中森さんちのミルキークイーン!新米予約販売承ります!

◆新米!絶賛販売中!

◎5kg:3,500円(税抜)

◎注文を受けてから精米しますので鮮度が違います!

◎お好みの付き方でお届けします!

【お客様の声】↓ ↓ ↓ 

☆大阪に暮らす息子に送ったら、「この米うまいなぁ~」と絶賛!何を送っても反応の少ない息子をうならせた!普段食費を節約している息子に米だけでも美味しいのをと思っているので、中森さんのミルキークイーンには感謝しています。美味しいお米をありがとうございます。

☆冷めても美味しいので、毎日のお弁当がワンランク上がりました!

☆このもちもちが大好きで~

☆白米が大好きな子どもたちの第一声は「美味しい~!これもち米やろ♡」でした。どれどれと私もひと口。たしかに!!もち米のような甘い香り、口の中に広がるコクともちもちとした食感。何とも言えない美味しさでした。1歳の末娘も夢中でおにぎり2つをペロリとたいらげました。(スタッフの声)

令和6年産の新米をお分けします!限りなく有機米に近い中森さんちの「ミルキークィーン」を(5kg)3,500円(税抜)でお分けします。

☆山のめぐみ舎でお渡しさせて頂きます☆

※配送をご希望の場合は別途送料がかかりますのでお問合せ下さい。

※定期便も準備中です!

下記のHPのお申し込みに入力(備考欄につき方を入力)白米・三分・五分・七分・玄米のいずれかを入力してご注文してください。

何かわからない事があればお気軽にお問合わせください。

お問合わせはフリーダイヤル0120-923-729

電話受付時間/8:30~17:00まで

ミルキークイーンを○kgを〇個を予約したいとお申し付け下さい!

つき方も白米・三分・五分・七分・玄米のいずれかをお知らせください。

おしゃれな山小屋風のお店2024.9.15

施主様がお弁当に興味を持たれたのは、当時中学生の頃でご自分のお弁当は自分で作られておりました。お父様は料理人。地元伊賀市のカリスマ的カフェで13~14年間、長きの勤務から「自分の味の店を作りたい!」と夢を持たれました。息子さんもちょうど受験や目標をきっかけに、「夢は諦めずに頑張れば出来るんだと」親子共々一緒に頑張れたと、その当時の事を語ってくれました。私共がその夢のお手伝いをさせて頂いた工事の様子をご紹介致します!

BEFORE

水道1か所を飲食店用にリフォームします。

配水を一からやり直しています。

使用できる古材はなるべく使用し、コストを抑える事が可能に。

AFTER

外観の扉など、塗装の色は落ち着いたナチュラルなモカ色。インパクトのある素敵な小道具の看板の「いただきます」は感謝の気持ちから。

料理の聖地であるキッチンは清潔感のあるステンレス。スペースが限られているので設備の配置にはミリ単位で調整させて頂きました。

 

対面カウンターの高さは、ちょうどお客様と対応できる位置に調整させて頂き、呼吸する珪藻土で仕上げています。

色鮮やかな緑の壁は、施主様が多種類の色の中から選定して下さいました。食品を扱う為、防水性のある塗装仕上げです。緑の壁に映えている素敵な絵画はお友達が描いてくれたもの。

外観からみても、思わず入ってみたくなる素敵な雰囲気が漂っています。

お弁当をお取り置きする棚も古材とアイアンでおしゃれに。毎日お弁当のご予約でお取り置きがいっぱいです。(メニューは日替わり)

古材のカウンターには2、3年ものの手作りフルーツビネガー。また根暮様の繋がりの輪で可愛いい小物達があちこちに、ちょこんと顔をだしています。

お客様へのサービスが嬉しい!なんとお弁当をお買い上げの方には、ごはん1パック無料なんです。

スタッフもお弁当を頂きました!見栄えもよくワクワクがとまりません♡ひとつひとつが丁寧な手作りで、とっても美味しくお腹も心も満たされほっこりしました。ごちそうさまでした♡食べる事で「根を張る暮らし」の想いから、「BENTO根暮」と決められたそうで、本当に元気になり、またがんばろうと言う気持ちにさせてくれました。この度は私共に工事のご依頼して頂き誠にありがとうございました。

電話で予約しておかないとすぐ売り切れてしまうので、お早目にご予約する事をおすすめします!

BENTO根暮

〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内23(新天地商店街内)

TEL/080-9114-0141(予約可)

営業時間/10:30~18:00(売り切れ次第終了)

定休日/日曜日・月曜日

叶えたいものが一杯詰まった私達の古民家2024.9.1

家の横に農業用の水路が流れているため、家の中の湿気がすごくキッチンの換気扇は一日中つけっぱなし。日当たりも悪く壁にはカビが生え家族全員が咳に悩まされてしまい、住居スペースである離れの改修リフォームを決意。みんなが安心して使えるお家になりました。

BEFORE

湿気がすごくキッチンの換気扇は一日中つけっぱなし。

日当たりが悪く壁にはカビが生え、家族は咳に悩まされていたリビング。

浴室の入口には段差があり、おじいちゃん、おばあちゃんが危険でした。

AFTER

キッチンへの奥様のこだわりは強かったです。何枚もスケッチを書き検討されていました。

予算とのせめぎ合いで私達もかなりの時間をかけた傑作です!システムキッチンはIKEA製です。

リビング吹き抜けに既存の梁を残したことで空間に奥行きと温かみがでました。

人目が気になるが明かりは取り入れたいとのご希望でしたので窓の配置と数には特にこだわりました。

また体操を習っているお子様のために階段下のスぺースをボルダリングスペースを制作。

「毎日子供が楽しんでやってます。」と教えていただき嬉しい限りです。

エコカラットGシリーズ「ラフクォーツ」

エコカラットには、空気を吸放出する孔(あな)があります。そのサイズは、湿気やニオイの吸着に最適な1ナノメートル(1mmの百万分の1)。

目には見えない世界で追求された技術です。孔数も豊富なため、珪藻土と比べても非常に優れた空気洗浄力を発揮することができます。

エコカラットは、「調湿建材」「ホルムアルデヒド低減建材」の登録・認定を取得。公的機関により優れた性能を認められています。また人々に愛され支持され続けた道具や機器に贈られる「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」も受賞しています。

茅葺の古民家再生と薪ストーブのある家2024.8.15

この古民家は、江戸期から明治中期の建築で築120年以上。敷地には30年ほど空き家の状態で既存の古民家の傷みが激しかったので、計画当初は解体撤去し新築の計画でした…。
しかしその後、施主様のご要望により「この古民家を再生しリノベーションしよう」と言うことになりました。リノベーション計画では、新築の計画の内容から全て引き継いだ形となり、既存の梁をそのまま活かし、古民家の古き良き趣きを感じさせています。また古民家に合う薪ストーブも新設しました。

BEFORE

敷地には既存の古民家が建っていましたが、傷みが激しかったので計画当初は解体撤去し新築の計画でした。

屋根の茅は全て撤去し、断熱材や遮熱・通気層と断熱層になりました。間取りは大きく替えていますが、構造体は傷んだ部分の修繕と補強をし、茅葺きの小屋丸太組みも含め、全ての骨組みはそのまま使っています。

桁行方向に特徴的な約9mの1本丸太の長大な梁が使われていてました。棟より北側に広くなっていて、この長い梁がその広さを支えています。そのために中央は天井高は3.2mも取れて高いのですが、北側は屋根が低く梁下で1.9mと低くなっています。

AFTER

青い屋根が映える、煙突が特徴的な外観。茅葺き民家の外観の特徴はそのまま残したいと考えました。屋根は、全て葺き替えていますが、再生前の茅葺き屋根の覆いの金属部分は、金属板で葺き替えました。瓦葺部分の目立つ南西の下屋は、瓦葺きに葺き替えています。特に南面は、窓と外壁に関しても断熱サッシの修繕・新設以外はできるだけそのままにしています。これからウッドデッキ等の外構工事があります。

玄関は鉄の作家さんによる鋼製の引戸と庇が玄関の表情をつくっています。

ホールのガラス窓に古材を使った小さな飾り棚を設けてあります。

玄関の横に家族用の玄関として、靴の収納・外用の服掛・帰宅時用の手洗いを設けました。

階段の手すり・上段の鋼製階段部分は鉄の作家さんによるものです。

2階(ロフト)のトップライトの光が階段の吹抜けを通して、階段・階下の広間・洗面脱衣室に落ちるようしています。トップライトからは月光も落ち、家の中からでも月が見え風情があります。

薪ストーブの置いてある2帖の土間があります。床面より約30㎝低く木の床面に腰を掛けれるようになっています。コンクリートの土間やセメントレンガの壁は薪ストーブの蓄熱材として役立ちます。古民家に合う薪ストーブで炎の表情を楽しむことができます。

薪ストーブに隣接して建具だけで仕切られた4.5帖の畳の部屋。トイレや洗面脱衣室に近く客間としても使えます。南庭側には部屋干しもできる広縁があります。

キッチン上部の吹抜けからは、ロフトの子ども部屋のトップライト窓の光が落ちてきます。キッチンは、アイランド型オープンキッチンで、オーダメードで建具屋さんが製作してくれました。天板は特注のステンレス製で、カウンターの天板と腰壁には古材を利用しています。

アーティスティックなカウンター横のキッチンの鉄部分は、カフェ的なデザインでありながら実はボードとしてお子様の絵を貼れたり、マグネットとしても機能的です。

古い大きな梁や柱は、力強い特徴的な空間を生み出しています。天井の高い部分は3.2mもあります。

以前、床の間・仏間だった所は洋室に。壁に左官仕上げ(漆喰・土)を使っています。伊賀の土は固くとてもいい土なのでしっかりとしています。

29帖ある広間(リビング・ダイニング)は食事をしたり、くつろぐスペースです。

低めの勾配の天井は落ち着いた空間を生み出しています。壁際は、一面クローゼットになっていてキッチンとの間仕切りは、使われていた古い建具を使っています。

脱衣室も構造材(骨組み)を見せています。大き目の窓は明かりとりと換気を考えています。

浴室もゆったりとして機能性ある快適な空間になっています。

トイレの手洗いボールと構造材(骨組み)を見せていて、オシャレで落ち着いたスペースとなっています。

アクセントにもなっている新設の建具の引手です。

2Fロフトは、元は茅葺きの小屋裏で、新たに大きめのトップライト2ヶ所と吸気口と換気扇を設置しました。子ども室と書斎にしています。

家族が集う賑やかな家2024.8.1

息子さん夫婦がUターンで同居をするということで、それに合わせてリフォームを決意。家族が集う賑やかなお家になりました。

《玄関》

玄関はお客様用入口と家族用入口に分け、仕切り壁の裏に下足入れを設けることでスペースを有効活用しました。下足入れが直接お客様から見えず、プライベートな空間を守ることができました。

《LDK》

落ち着いた雰囲気のLDKの中にある赤いキッチンは、とても良いアクセントになっています。窓に格子をつけることで、目隠しになるとともに柔らかい光がリビングに入り込むようになっています。

《和室》

畳や障子を張り替えたり壁を白色の漆喰に塗り替えたりはしましたが、和室の形は昔のものをそのまま利用しています。

《トイレ》

洗面ボウルの青と上からの光の青がマッチしています。上からの光が入ってくるので、昼間は電気を付けていなくても明るい空間となっています。

《吹抜け》

《2階の和室》

2階に子どもたちがいて下から見ることができるので、安心して暮らせます。また、吹き抜けには大きな光があり、たくさんの光を取り込むことができます。

《2階の洋室》

屋根裏ということもあり、天井が斜めになっています。天井が低い部屋は圧迫感があるイメージですが、小窓がわかれてついているので光もしっかり入ります。

《セカンドリビング》

階段上がってすぐにあるスペースからは、上野城や花火が見ることができます。このソファからは遮るものが一切ないので、景色をきれいに一望できます。

こだわりの詰まった古民家とヨーロピアンの共存2024.7.15

《玄関》

 

《リビング・ダイニング》

 

《キッチン》

 

《和室・縁側》

 

《トイレ》

 

《2階ホール》

 

《2階トイレ》

小野寺 菜江2024.7.1

CONTACTお問い合わせ・ご相談はお気軽に

受付時間 8:30 - 18:30