木の模様は削ってみないと
どんな感じに仕上がるか
わからないことってよくあります。
よく専門家は
「化ける」
といいますが。
地元の杉のスツールでした。
伊賀市、名張市のリフォーム会社 山のめぐみ舎 スタッフブログ
伊賀市 名張市 のリフォームなら 山のめぐみ舎
by yama-megumi
by yama-megumi
6月以来の3カ月ぶりでした。
天候にも恵まれ、
人出もまずまずでした。
でも、
今回のイチの出店者が
以前より
少なかったのが残念でした。
・・・
考えてみると
あんなに閑散とした
シャッター商店街を
さらには旧市街地を
盛り上げていこうと
しているのです。
ホコリに埋もれてしまった
かつての繁華街を
再生することって
建物を新しくするとか
目新しいお店を誘致する
というレベルを
はるかに超えて
応援してくれる
市民の方を
一人でも多く作ること
なのかもしれないですね。
応援団を結成して
団員を一人ずつ増やしてゆく
多くの人に
愛されなければ
お金をどぶに捨てる
ようなものです
・・・
まず応援団
これです。
きっと
by yama-megumi
by yama-megumi
by yama-megumi
by yama-megumi
by yama-megumi
by yama-megumi
木工大好きな方々に
ぞくぞくと工房に
来ていただいてます。
大変うれしく思っております。
私はこの工房が、広く皆様に活用され
造ることへの喜び、快感を一人でも多くの
方に体感していただけたなら、
こんなにうれしいことはないのです。
伊賀市印代町のM様
同じく阿山のM様
名張市桔梗が丘のF様
津市芸濃町のO様、・・・・
皆さんに共通しているのが、
木に触れることが好き。
木工でご自分の思いどうりに
造り上げる快感を知っている。
ということではないでしょうか。
木という素材は、工作の材料として
もっとも人に馴染みやすい素材なのかも
知れないですね。
手触りや匂い、有機的な模様。
加工のし易さ。
そんなことが相まって、
親しみやすさに
繋がっているのでしょうか。
☆工房へ是非、遊びに来てください!地図です☆
お電話くだされば、幸いです。
090-8567-7044(神保、じんぼ)まで
by yama-megumi
こちら側の都合により、
予定を空けていただいた皆様には、
大変ご迷惑をお掛けしましたことを
お詫び申し上げます。
今回、突然のことでしたが実は
炭焼き職人の方のご家族が体調を崩され
たのです。
それを受け、今回のイベントは
自粛させていただきました。
なにとぞご理解いただきたいと思います。
尚、このイベントは延期となりますので
日時など決まり次第、このブログにアップ
したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
by yama-megumi
これはさんまの押し寿司に使う型です。
伊勢の干物屋さんからご注文いただきました。
今まではさば用の型を兼用されていたそうですが、
細身のさんまには幅が広すぎる。
5ミリ幅の狭いものを、・・・。
とおっしゃるこだわりを
カタチにしてみました。
つづいて骨董品収集が
ご趣味の方より
ご注文いただきました。
ぐいのみの化粧箱2種です。
これらはお客様が自ら材料を
お持ちになり
「これで仕立ててくれないか」
と言われました。
古い民家で使われた材料だそうです。
長押(なげし)に使われていた
目の細かい素性のよい杉です。
100年以上もつように
釘を使わず
木組みのみで
仕上げてます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「こんな木の箱ほしかったんだよ」
「地元の木でこんな小物つくれないかな」
と言うお問い合わせを
多くの方からいただいております。
これをお読みになってくださる
あなたが一生使いたい
木の小品がありましたら
お教え下さい。
ここからどうぞ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆