ちょうど東京オリンピックの年に私は生まれました。
育ったところは愛知県の岡崎市です。こじんまりした城下町でしたが
当時、発展著しかったトヨタ自動車がとなりの豊田市に
ありましたので、人口も年々膨らんできていました。
里山を切り崩し、田んぼや畑を埋め立て宅地開発や工場用地の
造成がさかんに行われていた時期だったのです。
父親はトヨタ自動車に勤めておりましたし、母親は私と年子の弟の二人
の子育てをしながら近くの高校の非常勤講師をしていました。
父親が念願のマイホームを建てたのは、私が幼稚園に上がる前ですから
4歳くらいだったと思います。
造成されたばかりの住宅団地でしたから、周りには昔からある農家が
ポツリポツリとあるくらいだったと思います。何度となく、父に
連れられて工事中も現場を見に行きました。
大工という仕事をしている人にそのとき初めて会いました。
第一印象は決してよいものでなっかたです。
真っ黒に日焼けしてて、顔は汗まみれで木屑だらけのちょっと
キタナらしい人たち。
ときどき大声で怒鳴ったりしているコワそうな人たち。
40年前の当時の住宅で使われていた新建材といえば、アルミサッシとか
部屋の天井や壁や床板などの仕上げに使われる材料が中心でした。
さまざまな種類のものがだんだんと出始めた頃だと思います。
当時は、仕事の効率化とデザインの欧米化(モダン化)が課題でした。
現場の大工さんも新しい材料や施工方法に戸惑いながら試行錯誤の
日々だったと思われます。
それでも一番大工さんらしい仕事、つまり大工さんしかできない仕事
はまだ残っていたのでみなさん誇りを持って仕事をしていたと思います。
ここでお話している「大工らしい仕事」とは実際に現場で建てはじめる
前の「下準備」のことです。
それはいったいどんな作業でしょうか。
この話題については次の機会にお話ししましょう。
話を元に戻しましょう。
何回か通っているうちに少しずつだけどかたちが出来てきますから、
子供ごころには「こんな大きなものつくっちゃうなんてすごい!」
と単純に感動してしまいますね。造っている過程を目のあたりにすると人の
心は動いてしまうのですね。
私も当時4歳でしたが強烈な一撃でした。
その証拠に今でもその棟梁の顔や声は鮮明に思い出せるのです。
自分でも不思議ですがよっぽど印象に残ったのでしょうね。