木材に関するタイムリーな情報を発信されてます。
原木の持ち主である山主さんからお客様の
家造りのお手伝いをする、私たち大工さん
木に関する商売をされている多くの方々
に愛読されている新聞なのです。
6月15日号の記事から
気になったことを書いてみます。
「今、木材を原料として扱うあらゆる産業に対して
地元の木(地域材)をなるべく使おうじゃないか、
と言う動きがここにきて、活発化している。
国も10年後の国産材自給率を
50パーセントに引き上げる目標
を打ち出している。
学校などの公共建築物の
木材利用の努力義務化
などの法案が国会で可決された。」
と記事は伝えていました。
さて
2010年現在の材木自給率は
2割くらいです。
たとえば、家の柱が100本あるとすると
ニッポン育ちの木![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](http://emoji.ameba.jp/img/user/bl/blackgarden-redflower/226864.gif) は
は
現状・・・20本
10年後・・・50本、目標
ということですね。
では食料のように、国内の生産量では
まかないきれないのでしょうか。
NOです。
柱などの木材の原料となる木
日本全国の山に生えてます。
使われるために50年近くも
手塩にかけて育てられた
杉やヒノキが出番を待っているのです。
豊富にあるけど、使われない、選ばれない。
その理由は
お客様の求めている商品を
売っていない。
この一言で言い切れてしまいます。
商売の基本中の基本が・・・・ね。
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](http://b.hatena.ne.jp/images/entry-button/button-only@2x.png)
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18f12e4fe.jpg)
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2017/05/175-1.gif)
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2011/09/blog_import_550a1acc7a416-150x150.jpg)
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2017/05/173-4.gif)
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2017/05/243.gif)
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2017/05/144.gif)
![[Tags] button-only@2x 目の前の山の木で住まい造りができない訳とは?](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2009/12/blog_import_550a180dd31fc-150x150.jpg)
