山のめぐみ舎ロゴ

OUR WORKS

施工事例

暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成

暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成01
暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成07サムネイル
暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成08サムネイル
暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成01サムネイル
暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成02サムネイル
暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成03サムネイル

DATA

エリア
名張市
築年数
築30年
費用
非公開

BEFORE PHOTO

暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成施工前01 暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成施工前02 暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成施工前03

DRAWING

暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成施工前見取り図
暮らしやすさを追求した古民家リノベが完成施工後見取り図

STORY

家の横に農業用の水路が流れているため、家の中の湿気がすごくキッチンの換気扇は一日中つけっぱなし。日当たりも悪く壁にはカビが生え、家族全員が咳に悩まされていました。そこで住居スペースである離れの改修リフォームを決意!みんなが安心して使えるお家になりました。

BEFORE

居間やお風呂など土間から約38センチの段差がありました…。

湿気が多く壁にはカビが発生していました…。

既存のお風呂は昔ながらのタイル貼で暗く寒い…。

AFTER

土間で足元が寒かったL字キッチンはPanasonicのラクシーナを新設。対面式ながら手元が見えないように、壁を立ち上げてキッチンカウンターに。カウンター類は全て防水クリア塗装で保護。キッチン作業スペースは、ご希望に合わせて背面から100センチ確保。親子2人でキッチンに立っても広々使うことができます。

選んでいただいたモザイク調のキッチンパネルと、新作の床クッションフロアは奥様こだわりの空間になりました。キッチンスペースのみクッションフロアを貼り分け。無垢なゆえに汚れや傷がつきやすい杉板なので、どうしても汚れやすい場所は、あえて分けて貼ることでLDKとキッチンとの境界線となり、メリハリが出ました。

床板は万が一転んでも、安全な柔らかい無垢の杉板を採用。温かみのある赤みと節は、経年が経つほど焼けて味が出てきます。これから新しい空間で、生活していくご家族と一緒に、この杉板も歳を重ねていきます。

玄関はお客様入口用と家族入口用に分け、靴箱で仕切ることで収納のムダをなくしました。玄関の階段式台は、子供からお年寄りまで登りやすいよう通常より低めに設置。

既存の玄関壁や天井にも違和感なく溶け込み、大きい下駄箱でも威圧感のない自然な仕上がりになりました。

浴室と脱衣場、家事室は日がよく当たり、風通しの良い玄関側に新設。人目が気にならないよう窓の高さは少し高めに設定。さらに家事導線を一箇所に集めることができました。

洗面室は将来を見据えて広めの空間に。洗面台はオーダーメイドでご希望の高さと奥行きに。ミラーキャビネットのみを単品で取り付けました。水栓は奥様のご希望でカクダイのレトロ水栓を取付。カウンター下にはアイアン風のタオル掛けも。

トイレもゆったりしたスペースにし、お掃除簡単なタンクレスを選定していただきました。

古くなり鍵のかかりも悪かった大きい4枚建ての窓は、大きさをあまり変えずに入れ替え。そのまま陽の光を取り入れることが出来ました。西日がきつく当たる為、Low-Eガラスの遮熱グリーンタイプを採用しました。

COMMENT

工事担当者からのコメント
年明け前から隣の倉庫解体と新設から始まり、年明けに続けて母屋のリフォーム改修と
ただでさえ慌ただしい年末年始に、打ち合わせやご連絡等お時間を取って頂き
本当に有難うございました。
お昼まで現場に残って確認していると、奥様が母親のようにおにぎりを握って下さったり、
娘さんがお休みの時は姉のように手作りのお菓子を下さったり、
打ち合わせもいつも笑い声が絶えない楽しい時間でした♪
おじいさんとおばあさんは段差がなくなり、ワンフロアーを段差なく歩いて
トイレに行ってもらえるようになり、本当に良かったなと思いました。
こだわった水回りの導線を一直線に出来た事、
造作の下駄箱やカウンターや洗面台のご希望を叶えることが出来、
「リフォームがきっかけで、沢山の人と出会えて御縁があり
綺麗にして頂きました。「大切に住まわせていただきます。」
と仰って頂いた事が心に残る現場でした。
この度はめぐみ舎を選んで頂き、担当させてもらい本当に有難うございました。

CONTACTお問い合わせ・ご相談はお気軽に

受付時間 8:30 - 18:30